活動内容について


キャリアを考える場の必要性

 -当研究会の意義- 

 

当研究会は、愛玩動物看護師のためのキャリア開発及びキャリア教育に関する知識の啓発を目的とし、

設立いたしました。

活動を通じ、愛玩動物看護師のキャリア開発の機会と社会的役割の拡大を

目指しております。

愛玩動物看護師のパフォーマンスやモチベーションの向上、

そして持続可能なキャリア形成の支援の場として活動を行って参ります。

 

キャリアとは「仕事」だけでなく

「生活」も含めた人生全体の歩みを指す言葉です。 

 

◆職業的キャリア(ワークキャリア)

 

仕事の経験、スキルの習得、昇進、転職、専門性の発展など

例:「動物看護師として専門性を磨き、マネジメント職に就く」

 

◆人生のキャリア(ライフキャリア)

 

私生活(家族、趣味、学び、健康、価値観)を含めた生き方全体

例:「動物看護師として働きながら、家族との時間も大切にする」 

 

「キャリア支援」とは、単に仕事のスキルを向上させたり転職をサポートしたりするだけでなく、個人が「どのような人生を歩みたいか」を考え、そのための選択肢を増やすことを支援することでもあります。 

 

その人らしさ。今日まで乗り越えてきた数々の苦難。

 

一度立ち止まり、これまでの経験に目を向けることで、自分が積み上げてきた努力の証が見えてきます。

 

動物医療に関わりたいという夢を持ち、この道を選んだすべての人が、昨日よりも少しでも前向きな気持ちで歩めるように。

そして、その選択に後悔しないために。

 

キャリアは十人十色です。

私たちは、一人ひとりが目の前の仕事に価値を見出し、自分自身を大切にしながら成長し続けられるよう応援していきます。

 

愛玩動物看護師の皆さんの努力は、必ず未来のどこかで、人や動物のために大きく貢献していくはずです。

 

「あの時の自分がいたからこそ、今の自分がある」

 

そう思える日が来るように。

私たちは皆さん一人ひとりが自分らしい人生を歩むための支援団体であり続けます。 

 


01:勉強会の開催

年数回のオンライン及びオフライン勉強会を開催し、継続的な学びを通して愛玩動物看護師の生き方・働き方について仲間と考え、

学び合う場を提供します。 

 

<講演などの内容例>

 

◆キャリア形成・キャリアデザイン

例:生き方や働き方の多様性、強みや価値観の発見、自分らしい道を描くための土台づくり など

 

◆ストレスマネジメント・メンタルヘルス

例:心の安定・セルフケア力を高める  など

 

◆ 実践事例の紹介・現場の知恵のシェア

例: 参加型で“つながり”と“気づき”を促す場  

 

 


02:コミュニティ運営

会員限定ページにてコラムやインタビュー記事などをお届けします。

キャリアに関する学びの場としてご活用ください。

また、当研究会のご登録者同士の繋がりの場として定期交流会を開催いたします。

※会員ページの閲覧は有料会員様限定となります


03:キャリア支援者セミナー

中間管理職やマネジメントに携わる方向けのセミナーを開催いたします。

獣医師や愛玩動物看護師、キャリアコンサルタントや院長先生など幅広い経験者の方々と共に職場の課題解決に向けて学び合える場です。

 

<講演などの内容例>

 

◆ 人材育成・教育

例: 教育係の心構え、院内OJT/Off-JTの進め方と活用法 など

 

◆ リーダーシップ

例: 指示待ちから“主体性”を育てる関わり方、人間関係構築 など

 

◆ 面談や目標設定

例: 面談の基本と話を引き出すコツ 、やる気を引き出す目標設定 など

 

◆ 医療接遇などコミュニケーション

例: 医療人としての「伝える力」「聴く力」の磨き方 、管理職が気をつけたい“言葉の使い方”など